|
 |
2018.09.26 |
10月25日 北ブロック会 【北ブロック】
|
|
 |
|
【 開催時間 】 19時半〜 【 会場 】 医療法人社団 寿量会 熊本機能病院 南館2F中ホール
【日時】
平成30年10月25日(木)19時30分〜
【場所】
医療法人社団 寿量会 熊本機能病院 南館2F中ホール
熊本健康体力づくりセンター奥(熊本市北区山室6−8−1)
TEL(096)345−8111
詳しい場所は下記URLにてご確認ください
https://www.juryo.or.jp/information/floormap.html
【講演内容】
1.「インフルエンザ感染症と感染対策」
講師:塩野義製薬株式会社 医薬事業本部 地域連携推進部 西日本地域戦略推進ユニット エリアサポートリエゾン(感染症・フロンティア領域)課長 匂梅 一仁 氏
2.「排尿・蓄尿症状の病態と治療薬の服薬指導のポイント」
講師:五丁目むさし薬局 久米 正剛 先生
3.デットストック情報交換会(※現物ではなく、デッドストックリストをお持ち下さい)
【研修単位】
あり:1単位
【参加費】
2,000円
※市薬会員・学生は無料
研修会コード:
|
|
|
 |
2018.09.26 |
10月30日 西ブロック会 【西ブロック】
|
|
 |
|
【 開催時間 】 19時半〜【 会場 】 花園公民館A会議室(西区役所花園総合出張所内)
【日時】
平成30年10月30日(火)19時30分〜
【場所】
花園公民館 A会議室(熊本市西区花園5-8-3)
【講演内容】
1.「在宅業務のすすめ」
講師:うさぎ薬局春日店 馬場 裕成 先生
2.「訪問業務 体験談」
講師:田崎調剤薬局 赤星 顕正 先生
3.連絡事項
【研修単位】
あり:1単位
【参加費】
2,000円
※市薬会員・学生は無料
研修会コード:
|
|
|
|
熊本市内で2例目となる特定外来生物「セアカゴケグモ」の生息を確認しました。
セアカゴケグモは、基本的におとなしく攻撃性はありませんが、メスは毒を持っておりますので、素手で触わると咬まれることがあります。なお、今のところ、市内において、セアカゴケグモによる咬傷被害の情報はありません。
@確認日時 平成30年9月18日(火)、9月19日(水)
A確認場所 熊本市東区東町4丁目 地内
B経緯及び対応状況
・平成30年9月18日(火)午前、「事業所内の駐車場において、セアカゴケグモと似たクモを見つけたため駆除をした」との通報があり、通報者より寄せられたクモの死骸の写真がセアカゴケグモであることを確認しました。
同日午後、通報があった事業所から半径約150メートルの範囲内において生息調査を行い、成体15匹及び卵のう32個を確認し、殺虫剤により駆除を行うとともに、生息確認箇所の管理者に敷地内の点検確認、駆除、注意喚起をお願いしました。
・9月19日(水)午前、通報があった事業所敷地内において、成体8匹及び卵のう31個を確認したため、殺虫剤による駆除を行うとともに、事業所の管理者に敷地内の点検確認、駆除、注意喚起をお願いしました。
C今後の対応
・今回の生息調査の範囲内にある事業所及び住宅にセアカゴケグモに関する注意喚起のチラシを配布します。
・引き続き生息確認箇所周辺の生息調査を行い、調査結果は本市HPで随時更新します。
Dセアカゴケグモについて
・平成7年に日本で始めて生息が確認されました。本市では、平成25年に北区で1例目の生息が確認され、現在も継続して追跡調査及び駆除を行っています。全国的に生息域が拡大する中、九州全県で確認されており、市内においても生息域が拡大している可能性があります。
外観は、全体が黒く艶があり、球状の腹部に砂時計型等の赤い紋様があることが特徴です。
仕事や屋外で作業をするときは、咬まれないよう軍手や靴下などを着用してください。
・見つけても、素手で触らないでください。家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるか、靴で踏み潰して駆除した後、熊本市生活衛生課までご連絡ください。
セアカゴケグモに咬まれたときは、速やかに医療機関を受診してください。
報道資料(H30.9.19):特定外来生物「セアカゴケグモ」の生息確認について
|
|
|
|
|
 |
 |
入会申込書 |
|
注)「変更届」「退会届」は、ログイン後、書式集よりダウンロードできます。 |
|
|
 |
 |
一般社団法人 熊本市薬剤師会
〒860-0811
熊本市中央区本荘5丁目16-1
TEL.096-362-7630
FAX.096-362-0035
E-mail
|
|
|
 |
 |
 |
PDF形式のデータをご覧になるには Adobe Readerが必要です。 |
|
|
|